ヘアカラーが一週間で色落ちする原因とは?【別れの期間】ピンクなどブリーチ毛は早い

ヘアカラーが一週間で色落ちしてしまう原因ヘアカラー
ヘアカラー
こんな人におすすめのページ!!
  • 一週間も立たずに色落ちしてしまい、美容室に染め直しをお願いしようか迷っている人
  • 早い色落ちに対し、自分に落ち度がなかったか調べている人
  • ヘアカラーした後、やってはいけない行動を知りたい人
スポンサーリンク

ヘアカラーが一週間で色落ちする原因

ヘアカラーしてから一週間ほどで色落ちしてしまい、何が原因なのか調べている人は多いと思います。

美容室に染め直しをお願いするにしても、先に自分に落ち度がないか確認したい人も居るのではないでしょうか。

まず、色落ちしている状態というのは、髪で何が起きているのか解説していきます。

色落ちして明るくなる仕組み

ヘアカラーした時の髪の毛の内部の様子

ヘアカラー薬剤を塗ると髪内部に元々あるメラニン色素が分解され、そこに新しいカラー色素が作られます。

ヘアカラーの色落ちとは、この新しく作られたカラー色素が髪内部から減少する事をさします。

褪色(たいしょく)とも呼ばれ、髪内部から減少する原因は下記の2つです。

ヘアカラーが色落ちする仕組み

色落ちする2つのパターン
  • カラー色素が髪の外へ流出
  • カラー色素がダメージによって分解

色落ちするとなぜ明るくなるのか、その仕組みなどは下記で解説しています。

>>ヘアカラー後に色落ちして明るくなる理由とは?【だんだんに】

カラー色素が髪の外へ流出

ヘアカラーによって髪内部に作られたカラー色素は、地毛の色であるメラニン色素よりも吸着力が弱いです。

そのため、髪外部でフタの役目をしているキューティクルの隙間が開いている時は、外へ流出しやすいです。

キューティクルの隙間がひらく原因
  • 髪が濡れている
  • 髪の温度が高くなっている
  • 髪のpHがアルカリ性に傾いている

これらが当てはまるのが髪を洗う時で、シャンプーで色落ちすると言われる理由になります。

カラー色素がダメージによって分解

外部ダメージによってカラー色素が分解され、色落ちする事もあります。

カラー色素を分解してしまう原因は、下記の3つです。

カラー色素を分解する原因
  • 熱(高温)
  • 紫外線
  • 塩素(プールなど)

これらが髪内部のカラー色素に届いてしまうと色落ちしてしまいます。

そのため、上で解説したキューティクルの隙間が開いている時などは、とくにダメージによって色落ちしやすいです。

スポンサーリンク

ヘアカラーの色落ちする期間の目安

ヘアカラー業界の自主基準などを作成する「日本ヘアカラー工業会(JHCIA)」という団体があります。

JHCIAのホームページには、酸化染毛剤(ヘアカラー)の特徴として下記が書かれています。

黒髪を明るく染めるおしゃれ染めから白髪をしっかりカバーする白髪染めまであり、2~3か月間色持ちします。

出典元:JHCIA | ヘアカラーリング製品の分類(詳細)

しかし、色落ちする期間は、2~3か月よりも短いと感じている人の方が多いかと思われます。

  • 髪の状態
  • 染めた色
  • ヘアカラー後のケア

これらの影響で、ヘアカラーの色落ちする期間が大きく異なるのが現状です。

できるだけ長持ちさせる方法は、下記で詳しく解説しています。

>>ヘアカラーを長持ちさせる方法とは?【色を守る】

ヘアカラーが一週間で色落ちしてしまう原因について、解説していきます。

ピンクなどの暖色は本来落ちにくい色

ヘアカラーの色によって、色落ちのしやすさが異なります。

色落ちしやすいヘアカラー
  • 明るい色
  • 寒色(青みのある色)

アッシュ系やマッド系など

色落ちしにくいヘアカラー
  • 暗い色
  • 暖色(赤みのある色)

ブラウン系やオレンジ系など

髪色は色素量が少ないほど明るい色になります。

そのため、そもそも明るいヘアカラーは色素量が少なく、色落ちが早いです。

また、寒色と暖色では色素分子の大きさが異なります。

ヘアカラーの落ちにくい色と落ちやすい色の違い

寒色(アッシュ、マッド)
【色素分子が大きい】髪内部の深くまで色が入らない
暖色(ブラウン、オレンジ)
【色素分子が小さい】寒色よりも髪内部の深くまで色が入りやすい

この違いにより、アッシュなどの寒色系のヘアカラーは色落ちが早いです。

また、寒色か暖色かより、明暗差の方が色落ちへの影響は大きくなります。

その証拠に、ピンクは暖色ですが明るい(色素量が少ない)ため、色落ちが早いと言われます。

つまり

明るいヘアカラーは、とくに色落ちが早い

そのため、明るいヘアカラーを長持ちさせたい場合には、カラーシャンプーなどで対策する事をおすすめします。

>>カラーシャンプーとは?【3つの効果】

>>カラーシャンプーの使い方とは?【1から10まで】

しかし
  • 髪がキシみやすい
  • お風呂や手が汚れるのがストレス

こういったデメリットが嫌で、カラーシャンプーを使いたくないという人も居るかと思います。

そんな人におすすめなのが「rasicaカラーグロスシャンプー&トリートメント」です。

色のついたグロスで髪をコーティングし、色落ちを軽減しながらツヤのある髪に仕上がります。

髪を染める訳ではないため、お風呂や手が汚れることなく普段使いもできます。

COOLタイプ
青みのある寒色系に染めている人向け(アッシュ系など)
WARMタイプ
赤みのある暖色系に染めている人向け(茶系など)

\お風呂や手が汚れない!うるツヤ/
【Amazon】

rasicaカラーグロスシャンプー

【楽天】
rasicaカラーグロスシャンプー

ヘアカラーの色落ちが早いと感じている人は、今すぐシャンプー剤やトリートメントを見直すべきです。

下記はガールズハッピースタイルという番組で、カラーグロスシャンプーが紹介された動画です。

一週間は髪表面の色素が落ちる期間

ヘアカラーの薬剤は髪の表面にもつくため、染めた直後は髪外側にもカラー色素がくっついている状態になります。

一週間で色落ちしていく髪の様子

表面についている色素は当然落ちやすく、一週間もすれば落ちてしまいます。

髪の外側だとしても、カラー色素が減る事には変わりないため髪色の変化を感じやすいです。

この髪色の変化のせいで、ヘアカラー後の一週間は色落ちを感じやすい期間と言われています。

つまり

染めてからの一週間は髪の表面についていた色素が落ちるため、色落ちを感じやすい

また、「ヘアカラー後すぐは色素が定着していないため色落ちしやすい」という人が居ますが、それは間違いです。

その理由については、下記で詳しく解説しています。

>>カラーした次の日の朝にシャンプーして良い?【我慢不要】

ブリーチや染め直しのダメージが影響

ブリーチや染め直しを繰り返していると、髪外部に隙間ができやすくなる事で色落ちが早くなります。

カラー色素が流出しないよう髪外部の隙間を埋め、フタのような役割をしている物は下記の3つです。

髪外部でフタの役目をしている物
キューティクル
屋根瓦のように、1枚1枚が重なりながら髪の外側を覆っています。
CMC
キューティクルを髪に繋ぎとめる接着剤の役割があります。
コーティング剤(シリコン)
コンディショナーやトリートメントに含まれている事が多いです。

コーティング剤は、コンディショナーやトリートメントを毎日使用すれば維持できます。

しかし、キューティクルやCMCは傷ついたり減少してしまうと復活することはありません。

とくにCMCはダメージに弱く、下記のような原因で破壊されてしまいます。

CMCを減少させる主なダメージの原因
  • カラーやパーマで使用する薬剤
  • ドライヤーやアイロンなどの高温
  • 紫外線

CMCが減少すると接着力が低下し、キューティクルが剥がれる原因になります。

また、これらのダメージがキューティクルを変形させてしまう事も、髪外部に隙間ができる原因です。

そのため、ブリーチや染め直しを繰り返すと髪外部に隙間ができ、色落ちがとても早くなります。

スポンサーリンク

残留薬剤除去ができていない

ヘアカラーで染めた後は、髪内部に必ず薬剤の成分が残ってしまいます。

残留薬剤と呼ばれ、放置したままだと髪が傷んだり色落ちが早くなる原因になります。

ヘアカラー後の残留薬剤
残留アルカリ
髪のpHがアルカリに傾き、キューティクルの隙間が開きやすくなる
残留過酸化水素(残留オキシ)
髪内部に残っているとメラニン色素を分解し、ベースの髪色を明るくしてしまう

過酸化水素には酸化作用があるため、残留していると頭皮の老化(白髪、抜け毛)に繋がってしまいます。

こういった残留薬剤を除去するために使用するのが後処理剤です。

ただ、後処理剤1回では残留薬剤をすべて無くすことは出来ないため、カラー後数日間の使用が推奨されます。

そこでおすすめなのが「アズスタイル PH.CONTROL PLUS 後処理剤」です。

自宅での使い方は、いつものシャンプー後に塗布して2分放置後に洗い流すだけです。

\色持続!カラー後の残留薬剤対策/
【Amazon】

PH.CONTROL PLUS後処理剤

※ハイグレード版はアマゾン限定で、楽天とYahooは通常版の少量タイプになります。

【楽天】
後処理剤 PH.CONTROL-BF

【Yahoo】
後処理剤 PH.CONTROL-BF

洗浄力が強いシャンプー剤や濡れ時間

ほとんどの人は日常生活の「髪を洗う時」が最も色落ちしてしまう時間です。

髪が濡れてふくらむと外部のキューティクルに隙間が生まれます。

そこに、シャンプー剤の洗浄成分が加わり、カラー色素を洗い落としてしまうからです。

つまり

シャンプー剤の洗浄力が強いほど、色落ちしてしまう量が増える

ただ、ハード系の整髪料をつけている人は、強い洗浄力のシャンプーや複数回洗う場合もあるかと思います。

ヘアカラーの色落ちを考えるのであれば、使いやすさより落としやすい整髪料を選んだ方が良いです。

>>整髪料の種類とは?【あなたの1番を探す】

また、髪が濡れている時間に比例して、色落ちしやすくなります。

そのため、髪を洗うのはお風呂の最後にし、出たらすぐに乾かす事を徹底すべきです。

ヘアアイロンやドライヤーのダメージ

髪の温度が上がるとキューティクルに隙間ができてしまい、髪内部に熱ダメージが届きやすいです。

その熱ダメージにより、カラー色素が分解されてしまう事があります。

  • 毎日ヘアアイロンを使用している人
  • ドライヤーの温風を近距離で使っている人

こういった人は、ヘアカラーの色落ちが早くなります。

とくに、ヘアアイロンを毎日使用している人は、熱ダメージにより色落ちが早いです。

つまり

ヘアアイロンを使う場合は「髪型を取るか」「髪色を優先するか」の2択を選ぶ

ドライヤーについては、約15cm以上離して使用しないと髪が高温になりやすいです。

また、使用しているドライヤーの性能でも、ダメージ量などが変わってきます。

ヘアケア重視なら、パナソニックの「ナノイー&ミネラル搭載ドライヤーEH-NA0G」がおすすめです。

ナノイー技術により、キューティクルの密着性を高めて外部ダメージを抑える髪を目指します。

\5つのモードで頭髪ケア/
【Amazon】

パナソニックドライヤー ナノケア

【楽天】
Panasonic ヘアードライヤー ナノケア

【ビラクル】
ナノケアドライヤーのお試しレンタル

髪の毛の紫外線対策ができていない

強い紫外線はヘアカラー色素を分解したり、髪を傷ませてしまいます。

そのため、肌だけでなく、髪の紫外線対策も重要です。

しかし

UVヘアスプレーはニオイがあるものが多く、香水やスタイリング剤と混ざって悪臭になる事も

単品だと良い匂いでも、他の香りと混ざる事でクサくなることは多いと思います。

そこでおすすめなのが「ナプラ フレグランスUVスプレー クリア」です。

無香料に加え、肌と髪に使えるため日焼け止めはこれ1本で完結します。

\無香料!髪にも使える日焼け止め/
【Amazon】

ナプラUVスプレークリア

【楽天】
ナプラUVスプレークリア(無香料)

【Yahoo】
ナプラUVスプレークリア

プールや海へ行くなら色落ちは覚悟

プールや海には、色落ちを早める原因が複数存在します。

プールや海にある色落ちを早める原因
髪が濡れるとキューティクルの隙間が開き、色素が流出したりカラー色素にダメージが届きやすくなります。
塩素
カラー色素を分解する働きがあるため、塩素が含まれている水で髪を濡らすと色落ちします。
紫外線
カラー色素を分解する働きがあり、髪が濡れている状態と合わさることで色落ちする量がふえます。

暑い時期に行く事が多いため、紫外線の影響が大きいです。

そのため、プールや海へ行くときは、ヘアカラーの色落ちを覚悟する必要があります。

1週間で色落ちするカラー剤の正体

約1週間ほどで、もとの髪色にもどると紹介されている染髪商品があります。

勘違いしやすいですが、それらはヘアカラー剤ではなくカラートリートメントです。

カラートリートメントで染める場所

ヘアカラー
今ある髪の色素を脱色させ、髪内部に新たな色素分子を作る
カラートリートメント
脱色効果はなく、髪内部の表面付近に少しだけ色素を入れる。

髪の表面付近に少しだけ色素をいれるため、薄い色の透けるテープを貼ったような状態になります。

そのため、髪色の方が暗ければ、カラートリートメントでつけた色がほとんど見えません。

つまり

一週間で色落ちすると宣伝している染髪商品では、現在の髪色よりも明るくする事はできません

下記で詳しく解説しています。

>>一週間で落ちるヘアカラーとは?【短期間の髪染め】

まとめ

ヘアカラーと一週間ほどでお別れした場合、下記が原因になります。

  • 色落ちしやすいカラーで染めている
  • ブリーチや複数回の染め直しによるダメージで、髪外部に隙間ができている
  • 残留薬剤が残っている
  • 洗浄力が強いシャンプー剤や、髪が濡れている時間が長い
  • ヘアアイロンやドライヤーの熱ダメージを受けている
  • 髪の紫外線対策をしていない
  • プールや海に遊びに行ってしまった

ヘアカラーを長持ちさせたい場合、これらを意識して対策する必要があります。

スポンサーリンク
一問一答
タイトルとURLをコピーしました