- せっかく染めた髪色を、できる限り長持ちさせたい人
- 前回すぐに色落ちしたため、今回のヘアカラーでリベンジしたい人
- 近々カラーをする予定で、失敗しないように予習している人
ヘアカラーを長持ちさせる方法とコツ
ヘアカラーで髪を染めた後、できるだけ長持ちさせる方法をネットで探す人は多いと思います。
色落ちとは髪内部に入れたヘアカラー色素が、以下のようなパターンによって減少してしまうことで起こります。
- カラー色素が髪の外へ流出
- カラー色素がダメージによって分解
ヘアカラーを長持ちさせる方法とは、これら2つのパターンによるヘアカラー色素の減少を防ぐ事です。
メンズもレディースもやる事は同じ
美容室で染める場合、メンズもレディースも使われるカラー剤に違いはありません。
そのため、ヘアカラーを長持ちさせる方法も同じです。
ただ、市販のセルフカラー剤では、メーカーにより男性用と女性用で「量」や「粘度」に違いがあるようです。
基本的な染色機能・効果は同程度です。当社商品の場合は、男性用は短くて硬い髪に塗布しやすいように、液の粘度を高めに設定しています。また、容量も女性用に比べ男性用は少なめに設定しています。
出典元:株式会社マンダム|お客さまサポート|商品カテゴリー ヘアカラー 種類・選び方 ”ヘアカラー剤の男性用と女性用は違いますか?”詳細
染めやすさで粘度などを分けているだけで、染色効果に大きな違いはないようです。
ヘアカラーを長持ちさせる方法とコツを解説していきます。
3日で色落ちするならカラーシャンプー
ヘアカラーは下記などによって、色落ちする速さが変わってきます。
- 髪の傷み具合
- ブリーチを複数しているなど、髪が傷んでいるほど色落ちが早い
- 染めた色
- アッシュやブルージュなどの「寒色系」は色落ちが早い
これらにより3日~1週間ほどで色落ちし、染めたてと全く違う髪色になってしまう事もあります。
こういった場合は、髪外側に色を補う事ができるカラーシャンプーが効果的です。
ヘアカラーが髪内部を深くまで染めるのに対し、カラーシャンプーは表面付近を染色します。
色落ちを防ぐのではなく、落ちた色を補充することでヘアカラーを長持ちさせるという事です。
仕組みや効果的な使い方などは下記で詳しく解説しています。
- 髪がキシみやすい
- お風呂や手が汚れるのがストレス
こういったデメリットが嫌で、カラーシャンプーを使いたくない人も多いと思います。
そんな人におすすめなのが「rasicaカラーグロスシャンプー&トリートメント」です。
色のついたグロスで髪をコーティングし、色落ちを軽減しながらツヤのある髪に仕上がります。
髪を染める訳ではないため、お風呂や手が汚れることもなく普段使いもできます。
- COOLタイプ
- 青みのある寒色系に染めている人向け(アッシュ系など)
- WARMタイプ
- 赤みのある暖色系に染めている人向け(茶系など)
\お風呂や手が汚れない!うるツヤ/
【Amazon】
rasicaカラーグロスシャンプー
ヘアカラーは日々刻々と色落ちしているため、今すぐシャンプーやトリートメントを見直すべきです。
下記はガールズハッピースタイルという番組で、カラーグロスシャンプーが紹介された動画です。
カラー後の残留薬剤を処理
ヘアカラーをした後は、必ず頭皮や髪に薬剤成分が残留してしまいます。
これを残留薬剤と呼び、残しておくと色落ちの原因になります。
- 残留アルカリ
- 髪のpHがアルカリに傾き、キューティクルの隙間が開きやすくなる
- 残留過酸化水素(残留オキシ)
- 髪内部に残っているとメラニン色素を分解し、ベースの髪色を明るくしてしまう
また、過酸化水素は頭皮を酸化(老化)させてしまい、白髪や脱毛に繋がる可能性があります。
そのため、ヘアカラー後の数日~1週間ほどは、「アズスタイル PH.CONTROL PLUS 後処理剤」での自宅ケアをおすすめします。
残留薬剤を分解・中和するための物で、色落ちやヘアダメージに繋がる悪影響を抑える効果が期待できます。
自宅での使い方は、いつものシャンプー後に塗布して2分放置後に洗い流すだけです。
\色持続!カラー後の残留薬剤対策/
【Amazon】
PH.CONTROL PLUS後処理剤
※ハイグレード版はアマゾン限定で、楽天とYahooは通常版の少量タイプになります。
【Yahoo】後処理剤 PH.CONTROL-BF
色落ちしない市販シャンプーの選び方
カラーシャンプーやカラーグロスシャンプーは、ドラッグストアなどで市販購入はできません。
また、カラーシャンプーは洗浄力が弱いため、どちらにせよ物足りないとき用に通常のシャンプー剤も必要です。
洗浄力が弱い物を選ぶ
洗浄力と色落ちする量は比例します。
シャンプー剤には複数の界面活性剤(洗浄成分)が含まれており、種類や量のバランスによって洗浄力がきまります。
全ての界面活性剤を暗記するのは大変のため、含まれていると洗浄力が高い傾向にある成分を紹介します。
- ラウレス硫酸Na
- (C12,C13)パレス-3硫酸Na
- オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
- 石けん
これらが含まているシャンプー剤は洗浄力が強い傾向にあり、ヘアカラーを長持ちさせたい時は避けた方が無難です。
マツキヨやウエルシアなどのドラッグストアで探す場合、商品裏面の成分表をチェックしてみてください。
また、市販に限定しなければ、「MEDULLAカスタマイズシャンプー&リペア」がおすすめです。
理想の髪質やヘアカラーしているかなど、いろんな質問に答えることで自分用に成分をカスタマイズしてくれます。
\5万通りの組み合わせから提案/
【日本初】カスタマイズシャンプー&リペア
「髪質診断を始める」から購入できます
湯シャンや髪を洗わないのはリスクが高い
髪を洗う回数に比例し、ヘアカラーは色落ちしていきます。
そのため、ヘアカラーの色落ちを防ぐ究極の方法は、髪を洗わないことです。
しかし、頭皮には常に皮脂が分泌されており、過剰になる事で様々な頭皮トラブルを起こします。
- べたつく
- フケが増える
- かゆくなる
こういった頭皮状態が続くと、薄毛や白髪が増えることに繋がる可能性があります。
ヘアカラーの色落ちは染め直せばいいだけですが、頭皮トラブルは取り返しがつかなくなる場合もあります。
湯シャンや髪を洗わないことは、頭皮が犠牲になる可能性がある
脱塩素できるシャワーヘッドを使う
塩素には色素を脱色する働きがあります。
水泳する人の髪色が脱色しやすいのも、プールの水に塩素が含まれているからです。
プールほど濃度は高くありませんが、家庭の水道水にも塩素が含まれています。
髪を洗う水道水を脱塩素すれば、ヘアカラーが長持ちすることに繋がる
脱塩素と節水効果がある「ミラブルプラス」がおすすめです。
自宅のシャワーヘッドを交換するだけで脱塩素でき、肌にもやさしくなります。
\通常のより約50%節水!簡単取付/
【正規代理店】
ミラブルプラス
【ビラクル】
ミラブルのお試しレンタル7泊8日
レンタルして気に入れば、割引価格でそのままオトクに買取する事も可能です。
お風呂の過ごし方で色落ちを防ぐ
お風呂での過ごし方も、ヘアカラーを長持ちさせるうえで注意しなければいけないポイントがあります。
- 髪を洗うのは、お風呂の最後
- シャワーの温度は36度
髪が濡れたり温度が高くなる程、キューティクルの隙間が開いて色落ちしやすくなります。
濡れている時間を短くするため、お風呂の最後に髪を洗うべきです。
また、シャワー温度が低いほど色落ちを防げますが、35度以下だと頭皮の皮脂汚れが残りやすいです。
上でも解説しましたが、ヘアカラーを長持ちさせるために頭皮を犠牲にしてはいけません。
カラー長持ちする洗い流さないトリートメント
トリートメント成分でカラーダメージを補修し、外部をコーティングする事で色落ちを軽減する事ができます。
カラー後は流すタイプより、コーティング効果が高い「洗い流さないトリートメント」の方がおすすめです。
洗い流さないトリートメントの種類と、使用感は下記の通りです。
- ミストタイプ
- サラサラ
- クリームタイプ
- サラサラとしっとりの中間
- オイルタイプ、ミルクタイプ
- しっとり
なかでも、オイルタイプやミルクタイプは髪を保護する力が強く、色落ちを防ぐうえで効果的となります。
また、洗い流さないトリートメントを使う場合、コンディショナーやリンスは必要ありません。
コンディショナーも髪をコーティングするため、トリートメントの浸透効率が悪くなる可能性があります。
カラーを長持ちさせたい時は、市販でオイルタイプかミルクタイプの洗い流さないトリートメントを選ぶ
選ぶ基準としてニオイや使用感の好みが重要ですが、その辺りは使ってみないと分かりません。
多くの人が好感を持つような、人気のある商品から選ぶのが無難だと思います。
おすすめなのが、世界的に有名なオイルトリートメントの定番「モロッカンオイル」です。
@cosmeベストコスメアワードの殿堂入りを果たすなど、日本人からの評価も高いです。
\アマゾンレビュー数1.8万以上/
【Amazon】
モロッカンオイル トリートメント
【公式パートナー】
オフィシャルパートナーサイト
偽物トラブルなどがない、公式パートナーサイトからの購入が安心です。
ヘアカラーを長持ちさせたいなら、洗い流さないトリートメントを使用するのは必須です。
日々刻々と色落ちは進んでいるため、付けていない人は今すぐ見直す事をおすすめします。
紫外線対策をする
紫外線は髪の色素を分解したり、カラーの流出を防いでいるキューティクルにダメージを与えます。
ヘアカラーの染色と退色について調べた研究論文でも、紫外線による色落ちが確認されています。
長野県上田市の太陽光(5月の晴天の13時頃)に相当する条件で照射したところ,時間に比例した退色が観察された.
出典元:参加染毛剤によるヒト毛髪由来ケラチンフィルムの染色と退色(pdf)
そのため、ヘアカラーを長持ちさせたい場合、髪に日焼け止めをつけるのは必須です。
無香料で使いやすい「ナプラ フレグランスUVスプレー クリア」をおすすめします。
髪と肌に使用できるため、日焼け止めはこれ1本で完結します。
\無香料!髪にも使える日焼け止め/
【Amazon】
ナプラUVスプレークリア
【Yahoo】ナプラUVスプレークリア
髪に付けられる日焼け止めを持っていない人は、すぐに対策すべきです。
落ちにくい色で染めるのもコツ
色落ちが早すぎて頻繁に染め直すのが嫌な人は、落ちにくい色を選ぶのも1つのコツです。
ヘアカラーは染める色によって、色落ちのしやすさが変わります。
- 暗い色
- ヘアカラーで髪内部に入れる色素量が多いため
- 暖色(赤みのある色):ブラウン系、オレンジ系
- 色素分子が小さく、髪の中心部付近まで色が入るため
染める色によって、色持ち期間が大きく異なるという事です。
ただ、はっきりとした赤系のヘアカラーなどは、染めたてからの変化が分かりやすく色落ちを感じやすいです。
一週間後に合わせて暗めに染める
染めてから数日間は、タオルや枕に色移りする事があります。
これは、ヘアカラー後というのは、髪内部だけでなく髪外部にも色素がついているからです。
髪外部の色素はすぐに落ちるため、一週間後くらいは染め立てよりも少し明るい髪色になるのは必然です。
そのため、それを見越して少し暗いトーンで染めることで、理想の髪色を長持ちさせることが出来ます。
染めた当日でもシャンプーして良い
ヘアカラーした当日は「シャンプーしない方が良い」が定説です。
しかし、違いがはっきり分かるほどの差は出ないため、洗いたければ我慢する必要はありません。
シャンプーしても良い理由については下記で詳しく解説しています。
まとめ
ブリーチを複数回していたり、アッシュなどの色落ちしやすい髪色にはカラーシャンプーがおすすめです。
カラーシャンプーでお風呂場や手がいちいち汚れるのが嫌な人は、カラーグロスシャンプーを試してみてください。
また、髪が濡れている時に色落ちしやすいため、お風呂で頭を洗うのは最後にすべきです。
他にも、ヘアカラー後1週間ほどで少し髪色が明るくなるため、それに合わせて暗く染めるのもコツになります。